院長紹介

はじめまして!大阪市西区南堀江にある「鈴木耳鼻咽喉科 大阪鼻サージクリニック」院長の鈴木倫雄(すずき のりお)と申します。
これまで、大阪鉄道病院にて耳鼻咽喉科・頭頸部外科の部長を務め、長年にわたり多くの患者さんと向き合ってまいりました。その中で強く感じたのは、耳鼻科の医療や手術をもっと「身近」で「安心できるもの」にしたいという想いです。
医学的進歩に伴い、耳鼻咽喉科の治療は発展し続けています。とくに鼻の内視鏡手術では、局所麻酔による日帰り手術が可能となり、アレルギー性鼻炎や副鼻腔炎の手術を受け、つらい症状から解放される方が増えています。しかし、こうした情報が患者さんに届いておらず、本来受けられるはずの医療が行き届いていない現状があるのも事実です。
私は、必要な方に必要な医療を届けること、そして専門性を活かしながら一人ひとりとしっかりと向き合い、真摯な診療を行うことを何より大切にしています。ちょっとした不調でも気軽に相談できる、そして安心して手術も任せられる。そんな身近で信頼される耳鼻咽喉科を目標に、地域の皆さんに愛されるクリニックを目指してまいります。耳・鼻・のどやくびの症状でお困りでしたら、どうぞお気軽にご相談ください。
略歴
-
出身
埼玉県入間市
-
学歴
獨協医科大学医学部医学科 2009年卒
-
学位
大阪医科薬科大学大学院 医学博士
-
2009年
大阪医科薬科大学附属病院 臨床研修医
-
2011年
大阪医科薬科大学附属病院 耳鼻咽喉科・頭頸部外科レジデント
-
2012年
旧大阪バイオサイエンス研究所 共同研究員、その後 好酸球分野で学位取得
-
2014年
大阪済生会吹田病院 耳鼻咽喉科医員
-
2016年
大阪医科薬科大学附属病院 耳鼻咽喉科・頭頸部外科助教
-
2017年
大阪済生会中津病院 耳鼻咽喉科・頭頸部外科医員
-
2018年
大阪医科薬科大学附属病院 耳鼻咽喉科・頭頸部外科助教
-
2020年
JR大阪鉄道病院 耳鼻咽喉科・頭頸部外科部長
-
2025年10月
鈴木耳鼻咽喉科 大阪鼻サージクリニック 開設
資格・所属学会
資格
- 日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会 認定専門医・専門研修指導医
- 厚生労働省認定 臨床研修指導医
- 大阪府知事指定 難病指定医
- 身体障害者福祉法第15条指定医(視覚障害・聴覚障害)
所属学会
- 日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会
- 日本鼻科学会
- 日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー感染症学会
- 耳鼻咽喉科臨床学会
- 日本気管食道科学会
受講歴
- 厚生労働省 緩和ケア研修会
- 在宅医療研究会 嚥下機能評価研修会
当院の特徴
鼻疾患をはじめ耳鼻咽喉科全般に対応
正確な診断と的確な治療計画をご提案
当院の院長は日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会認定専門医・専門研修指導医であり、耳鼻科診療に幅広く携わってきた実績があります。なかでも鼻疾患に関しては1,000件以上(※1)の手術経験があり、正確な診断と医学的根拠に基づく治療計画をご提案しています。また、鼻副鼻腔の好酸球領域において医学博士号を取得しており、より専門的な治療にも対応できる体制を整えています。
※1:2012~2025年の手術実績
日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会 認定専門医・専門研修指導医とは
日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会認定専門医とは、学会指定の専門研修プログラムを修了し、試験に合格した医師に付与される専門資格です。また、専門研修指導医は、専門医資格を取得後、手術や学術論文の執筆、学会発表などを規定数以上行った医師のみが取得できます。いずれも、耳鼻咽喉科診療において、高度な専門性を備えた医師であることを示す公的な資格です。
日帰り入院に対応した豊富な治療設備
病院レベルの診療を地域で実現
当院では、アレルギー性鼻炎や副鼻腔炎などの日帰り手術に対応した設備を整えており、病院レベルの高度な治療を地域で受けられます。院内には専用手術室やリカバリーベッドを設置しており、術後の経過観察まで対応可能です。術前から術後まで安心して治療に臨める環境を整え、患者さんのご負担軽減に努めています。

専用手術室

リカバリーベッド
精密な診断・治療を支える先端設備
安全性にも配慮した治療をご提供
精度の高い診断・治療をご提供するために、当院では4K内視鏡やマイクロデブリッター、CTなどの先端設備を導入しています。高画質な内視鏡映像や、微細な操作を可能にする機器により、安全性と治療効果を両立した医療をご提供いたします。患者さんのお悩みと真摯に向き合い、症状の改善を目指していきます。

4K内視鏡(ストルツ)

マイクロデブリッター(ストルツ)

CT
症状の再燃や将来的な再発を防ぐために
全症例にきめ細やかな術後ケアを実施
手術で鼻の通りや症状が改善しても、術後の経過観察を十分に行わなければ、再発の可能性が高まります。当院では、術後2~3ヵ月の間、受診のたびにファイバーカメラを用いて患部の状態を詳細に確認しています。視認性の高い検査により、変化や異常を早期に把握し、必要に応じて適切な処置を実施します。こうした継続的な管理により、再発予防と長期的な症状の安定をめざしています。
4つの周辺駅から徒歩10分圏内
通いやすくスムーズな診療
当院は、4つの最寄り駅から10分圏内とアクセス良好な立地にあり、仕事終わりでも通いやすいクリニックです。また、予約・問診・会計などを効率化した「スマートクリニック化(DX化)」を進めており、院内での待ち時間軽減に努めています。患者さんが通いやすく、快適にお過ごしいただける環境を大切にしています。
長堀鶴見緑地線「西大橋駅」・四つ橋線「四ツ橋駅」・千日前線「桜川駅」・JR関西本線(大和路線)「JR難波駅」から10分以内でお越しいただけます
キャッシュレス対応で安心・便利
現金はもちろん、クレジットカードや電子マネー、QRコード決済、アプリ決済(キュアポート)など、幅広いキャッシュレス決済にも対応しています。診療後のお会計もスムーズで、忙しい方も快適に通院していただけます。また、非接触式のお支払いは、衛生面でも安心です。どうぞお気軽にお立ち寄りください。
現金
クレジット
カード
電子マネー
(交通系IC)
QR決済
(PayPay)
アプリ決済
※一部診療内容に対しては、ご利用いただけない決済方法がある場合がございます。
重症化・再発しやすい
好酸球性副鼻腔炎に
抗体薬治療をご提案
当院では、好酸球性副鼻腔炎の重症例や再発例に対して、抗体薬(バイオ医薬品)を用いた治療をご案内しています。好酸球性副鼻腔炎は指定難病に登録されており、難病指定医による診断書を申請することで、医療費の公的助成制度(指定難病に対する医療費補助制度)を活用できます。当院の院長は「難病指定医」の資格を持っており、治療だけでなく費用補助に関するご相談も可能です。副鼻腔炎症状にお困りの場合は、どうぞお気軽にご相談ください。
診療時間

〒550-0015 大阪府大阪市
西区南堀江2-4-1 スギ薬局ビル4F
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 | ● | ● | ● | ★ | ● | ● | / | / |
16:00~19:00 | ● | ● | ● | ★ | ● | / | / | / |
13:00~15:00 | ★ | ★ | ★ | ★ | / | / | / | / |
●:診察 ★:手術(月~水、木曜全日)
休診日:木曜、土曜午後、日曜、祝日
当日最終受付:午前11:30/午後18:30
※生活保護受給者の診療には対応しておりません
アクセス
公共交通機関でお越しの方へ
- 大阪メトロ 長堀鶴見緑地線「西大橋駅」より徒歩6分
- 大阪メトロ 四つ橋線「四ツ橋駅」より徒歩7分
- 大阪メトロ 千日前線「桜川駅」より徒歩9分
- JR関西本線(大和路線)「JR難波駅」より徒歩9分
※駐車場のご用意はございません。公共交通機関をご利用のうえお越しください。
院内紹介
設備紹介

4K内視鏡(ストルツ)

マイクロデブリッター(ストルツ)

CT

アレルギー検査機器

血液検査機器
ドロップスクリーンによる
負担の少ないアレルギー検査
当院では、ドロップスクリーン方式のアレルギー検査機器を導入しています。ドロップスクリーン方式は、少量の血液で複数のアレルギー項目を調べることができる検査機器で、小さなお子さんや採血が苦手な方にも使用されています。検査時の痛みやご負担を軽減しながら、より正確な診断をご提供しています。
患者さんへのご案内
(保険医療機関における書面掲示)
患者さんへのご案内
- 当医院は保険医療機関です。
- 個人情報保護法を順守しています。
問診票、診療録、検査記録、処方せん等の「個人情報」は利用目的以外には使用しません。
明細書発行体制等加算について
当院は、明細書を患者さんに無償で交付しております。
医療情報取得加算について
当院は、オンライン確認を行う体制を整え、質の高い診療を実施するために十分な情報を取得し、および活用して診療を行っております。
一般名処方加算について
当院は、薬剤の一般的名称を記載する処方箋を交付する場合に、一般名処方の趣旨を患者さんに十分に説明しております。