耳の症状について

聞こえにくさや耳の痛みなどの不調は
お早めにご相談ください
「聞こえにくい」「耳がつまった感じがする」「耳鳴りが気になる」といった症状は、日常生活に大きな影響を及ぼします。当院では、耳の状態を丁寧に診察し、必要に応じた精密検査をもとに、適切な診断・治療をご案内いたします。少しでも耳に異変を感じたら、お早めにご相談ください。
こんな場合はご相談ください
- 聞こえにくさを感じる
- 急に片方の耳が聞こえなくなった
- 耳鳴りが気になる
- 耳垂れがある・においが気になる
- 耳が詰まったような圧迫感がある
- 飛行機に乗ってから耳の調子が悪い
- 人の声や音がこもって聞こえる
- めまいやふらつきがある
代表的な疾患
検査方法
聴力検査
聴力検査の種類
純音聴力検査
音の高さ(周波数)ごとに、どの程度の小さな音まで聞き取れるかを調べる基本的な検査です。ヘッドホンを装着し、音が聞こえたらボタンを押してもらいます。
ティンパノメトリ
鼓膜や中耳の状態を調べる検査です。滲出性中耳炎や耳管機能異常などの診断に有効です。短時間で終わるため、負担が少なく済みます。
耳小骨筋反射
耳小骨は、外部からの音刺激を内耳に伝える役割を持つ重要な骨です。耳小骨筋反射を行うことで、難聴の程度や有無を精査していきます。
内耳機能検査
内耳の機能や異常を調べる検査です。内耳に異常があると、音の大きさが正常に伝わらないことがあるため、専用機器で精査していきます。
耳鳴検査
耳鳴りの音の高さや大きさ、程度を調べる検査です。他の聴力検査と併用することで、耳鳴りの原因の特定にも役立ちます。
語音聴力検査
日常会話で使われる言葉の聞き取り能力を確認する検査です。どれくらいハッキリと、正確に聞こえているかを、客観的に評価できます。
平衡機能検査
めまい関連検査
中耳CT
補聴器について

耳の聞こえにくさに困ったら
補聴器のご相談もお受けしております
「聞こえにくい」と感じたら、それが加齢によるものなのか、病気によるものなのかを正しく見極めることが大切です。当院では、聴覚障害指定医による聴力検査・診断を実施しており、必要に応じた補聴器のご案内も行っています。日常生活に困り感を覚えたら、一度ご相談ください。
聴覚障害認定によって医療費控除を受けられます
一定以上の聴力障害があると認定された方は、「聴覚障害認定」を受けることで、補聴器購入費の補助制度を使用できます。認定には障害指定医の診断と書類申請が必要です。当院では、補聴器作製に必要な検査・診断・書類作成に対応しており、補聴器購入を検討されている方を全面的にサポートいたします。